2004年1月7日号 東北地区新春特集 バックナンバー
最新号の主な見出し | |
|
|
東北2004新たな展望 宮城県冷凍空調設備工業会 平成18年には創立40周年 岩手県冷凍空調設備工業会 産業廃棄における勉強会実施 青森県冷凍空調設備工業会 技能士の現場常駐を目指して 秋田県冷凍空調設備工業会 会員増強を目標に 福島県冷凍空調設備工業会 行政とのミキシングが課題 山形県冷凍空調設備工業会 管理センターの自主経営課題 |
|
|
|
蓄熱普及の支援制度見直しへ 給食設備など業務用電化厨房は堅調 オール電化給食施設、更に伸長 真空低温調理法対応のHACCPシステム導入 オール電化住宅7万戸突破 サブユーザーからエンドユーザーへ積極的な情報発信 蓄熱空調感謝セミナー盛況 東北電力宮城支店 |
東北電力 |
|
|
オンサイト主力にエネ全般で 蓄熱受託制度2件採用 |
東北エネルギーサービス |
|
|
第7条の例外認定公布で加速 |
宮城県フロン回収事業協会 |
|
|
設備用には安定のリプレースシリーズを 2世会等、積極的バックアップ |
三菱ライフファシリティーズ 東北社 |
|
|
ルートのボリュームアップも |
日立空調システム東北支店 |
|
|
ストックの取り込みがポイント 最大商圏宮城を強化 |
ダイキン空調東北 |
|
|
GHPが高伸長 |
三洋コマーシャル販売 |
|
|
重工らしさを前面に |
三菱重工東北販売 |
|
|
占有率高、サービス充実 独自作成設計マニュアル冊子好評 |
東北イトミック |
|
|
一人親方制度の第2段階へ |
空調技工 |
|
|
環境商品へも注力 |
マリングループ |
|
|
経営者自らが骨格づくりを |
フレックス |
|
|
ニッチな分野の開発商品も |
秋田冷暖機器 |
|
|
エコストアシステムで実績 大型プレハブも積極攻勢 |
三洋東北産機システム |
|
|
食品加工にオゾン殺菌利用で 付加価値提案で地力 |
福島理工 |
|
|
設立30年地場への想い濃く |
畠山冷機 |
|
|
オフィスクリエーションを実行 |
フドー |
|
|
酷寒期の需要開発がキー |
ササキレイトウ |
|
|
機器稼働率の促進を支援 |
鈴木冷凍機 |
|
|
営業と物流機能を一体化 |
松村製作所 |
|
|
新会社スタートで新たな緊張 |
マツムラ |
|
|
機動力を高め動く“商社”へ |
伊藤商会 |
|
|
営業窓口の開拓を |
ラルゴ |
|
|
内から外へ提案営業促進 |
カパス盛岡 |
|
|
クーリングタワーへ新素材 |
エバタ |
|
|
建設業 労働力拡大と生産性向上を目指して 高齢者就労機会拡大への提言 2 「建設業における高齢者の就労についての提言」(田村行雄社長執筆=タムラカントウ) 第2部 高年齢者の就業の実態と社会環境 65歳定年制の実態 高年齢者就業の問題と対応 国の高齢者就業支援 年金問題 高年齢者の体力について 第3部 高齢者の災害統計と特性について 高齢者の災害事故統計 業界の就労実態 高齢者の長所と短所 第4部 高齢者の体力測定評価と基準 判定基準 第5部 建設業における高齢者就労に対しての提案 今までの就労サイクルからの脱却 50~60歳代の災害の実態 高齢者の体力機能の個人差 高年齢者の特性 まとめ 1.「高齢者」の年齢層の呼称統一 2.就労年齢の引き上げ |
|
|
|
|
|
|
|
今週の業界ニュース ○全国地域別トピックス ○建設計画物件リスト ○各種コラムなど ズームアップ人・点描 省エネで純利益を創出 大手スーパーにも継続導入 自立型蓄熱層を中核とした店舗総合省エネシステム 「エコノロボ21」を展開する明和サービスの社長 立元 厚 氏 明日を担う フロン回収代行サービス開始 環境さんあ~る 代表 金井 収三 氏 |